「学習障害」とは?その定義や種類、特徴や原因、学習障害をもつ有名人などをまとめました(第2話)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
学習障害 種類 読み 書き 算数  学習障害(LD)
学習障害 種類 読み 書き 算数 
スポンサーリンク
スポンサーリンク

 

今回は、「学習障害とは?その定義や種類、特徴や原因、学習障害をもつ有名人などをまとめました」の第2話です。

 

前回は、学習障害とは?について、わかりやすく説明し、

 

学習障害のきちんとした定義もDMS5などを交えて解説しました。

 

学習障害ってなに?って方はこちらからどうぞ

(第1話)「学習障害」とは?その定義や種類、特徴や原因、学習障害をもつ有名人などをまとめました

 

本記事では、この続きで、学習障害の種類をまとめたいと思います。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「学習障害」とは?その定義や種類、特徴や原因、学習障害をもつ有名人などをまとめました(第2話)

学習障害の種類とは

学習障害には、さまざまな種類があります。

学習障害の型やタイプと言ったりもします。

 

学習障害は、

  • 読み・書き・計算
  • 聞く・話す・推論

などの能力の、ごく1部が極端に苦手な状態です。

 

例えば、読み書きは問題ないのに、計算だけ極端に苦手、といった感じです。

 

つまり、どれが苦手かによって、種類が分けられています。

 

種類1:読みの障害(ディスレクシア)

読みが特に苦手な学習障害を、「ディスレクシア」と呼びます。

他の言い方として、

  • 失読症(しつどくしょう)
  • 難読症(なんどくしょう)
  • 識字障害(しきじしょうがい)

などがあります。

 

ヒトの脳の使い方は、音を覚えてから文字を覚える、という流れでして、

読めないと、音という情報が脳に入りにくくなるので、書けない、という状態を引き起こします。

 

種類2:書くことの障害(ディスグラフィア)

書くことのみが極端に苦手な場合、「ディスグラフィア」と呼ばれます。

 

読むことはできるけど、書くのが苦手、という状態です。

 

種類3:算数障害(ディスカルキュリア)

計算が極端に苦手な場合には、「算数障害」と呼ばれます。

その他の言い方として、

  • 計算障害
  • 数学障害
  • ディスカルキュリア

といったものもあります。

 

計算ができない状態だけでなく、

いくつかの条件から適切な答えを導く「推論(すいろん)」についても苦手な場合があります。

 

これらをまとめて、算数障害と呼ぶこともあります。

 

種類4:軽度(グレーゾーン)

軽度というのは、学習障害の度合いが軽い場合を指します。

 

軽いけど、苦手なものがある、といった状態です。

 

学校の勉強では、誰でも得意・不得意がありますが、

 

不得意なものはまったくわからないわけではないけど、

 

なかなか身につかない場合には、学習障害に近い状態かもしれません。

 

学習障害でなくても、学習障害の方に推奨される勉強方法を試すことで、

 

苦手な科目が勉強しやすくなる可能性があります。

 

なので、学習障害について理解することが役立ちます。

 

 

というわけで、本記事では、学習障害の種類について、わかりやすく、まとめました

 

 

こちらもどうぞ↓

「学習障害の記事のまとめ(目次)はこちらです

 

スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました