ヒトの脳は、他の生物と、どう違っているの?脳科学的な知見をわかりやすくまとめました

スポンサーリンク
スポンサーリンク
脳の進化 類人猿 ヒト 脳の進化 類人猿 ヒト コミュニケーション
脳の進化 類人猿 ヒト コミュニケーション
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私たちは普段、何気なく言葉を使ったり、合理的な判断をしたりしています。

動物には人間のような言葉のコミュニケーションはありません。

合理的な判断もできません。

ヒトの脳は、他の生物と異なっています。

しかし人間は、動物から進化したと考えられます。

 

この違いは一体どこからきたのでしょうか?

 

人間の脳の特殊性はどこからきたのでしょうか。

 

本記事では、生物の脳について、

進化の観点から考え、

ヒトの脳の特徴や、動物との違いをわかりやすくまとめたいと思います。

 

本記事を読むことで、ヒトの脳をより幅広く捉えることができるようになります。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ヒトの脳の特殊性とは?進化と分子生物学的観点から

 

ヒトはいつ生まれたの?

ヒトと近い動物は何でしょうか。

現在生存しているものでいうと、

ゴリラ・チンパンジー・ボノボ・オラウータンなどの類人猿になります。

 

これらの動物からヒトが進化したと考えられますが、

その流れはどういうものだったのでしょうか。

 

ヒトの起源は今から700万年前くらいにさかのぼります。

このころの地球環境は激変していたそうです。

森林が減り、草原が増えていたんです。

森林が減ることで多くの類人猿が絶滅しました。

1部が残った森林で生き残り、

他のは増えた草原に適応して生き残りました。

そして、草原に適応した類人猿は、

2足歩行をするようになりました。

 

つまり、地球環境変化→森林減少→草原への適応→2足歩行

の流れで進化していったわけです。

 

2足歩行を獲得した類人猿の1つに

アフリカの「サヘラントロプス」がいます。

約700万年前のアフリカ大陸の草原での話です。

その後300万年前には同じアフリカに

「アウストラロピテクス」

が出現しました。

これらには骨格から完全に2足歩行していたことが見とれます。

しかし脳の大きさについては、

現在生き残っている類人猿たちの脳と同じ大きさでした。

脳の大きさを考えれば、この間400万年の間に

知性が変化したわけではなさそうです。

 

その後、50万年もすると、

脳の大きさが激増したホモ属が出現します。

ホモ・ハビリスです。

このホモ属が今後現生人類への進化を遂げていきます。

 

ホモ・ハビリスの特徴は、打製石器を作って、

握り斧(ハンドアックス)などを使っていたとされています。

さらに今から50万年前になると、

ホモ・ハイデルベルゲンシス

が出現し、私たちとほぼ同じだけの脳の大きさを持っています。

 

脳の大きさからすると、かなりの知性を備えていたのではないかと思われます。

 

しかしなぜ、このように大きくなったのでしょうか。

 

理由は2つ考えられています。

 

1つ目は、食べ物が変化したことです。

森林に住んでいた類人猿は、

地球環境の変化で、止むを得ず草原へと適応しました。

手に入る食料も変わったわけです。

また2足歩行でエネルギーが必要になったので、

栄養価の高い食料をとるようになりました。

葉っぱから果実のように、

栄養成分を豊富に摂るようになりました。

消化速度も速く、脳の発達を促したと考えられます。

 

2つ目は、群れの大きさです。

群れは種の生存を高めるために必須です。

森林より草原は身を守るものが少なくなります。

群れを大きくして、敵に対してより強固な対策が必要になりました。

武器の発達についても、敵との戦いから進化した可能性もあります。

群れの人数が増えると、コミュニケーションの回数や時間が増えます。

コミュニケーションは脳をたくさんに使うので、

脳が発達したものと考えられます。

判断や決定は高度な知性で、脳の全体を連携させてうまく使うことが必要です。

コミュニケーションの増加が、脳を大きくしていったわけです。

 

 

その後出現した人類は、その知性を示しています。

 

私たちがヒトとしての活動を確認できるもので、

最も古いものの1つは、壁画です

1949年にフランスで発見された「ラスコーの洞窟壁画」は、

当時生息していた動物たちをイキイキと描いていました。

 

ラスコーの洞窟壁画に代表される壁画たちは、

旧石器時代のものがほとんどで、

スペインやフランスで見つかっています。

だいたい1万5千年〜4万年前くらいのことになります。

 

この壁画を描いたのは誰でしょうか?

 

この時期生きていた「人類」は、

私たちの祖先とされる「現生人類」以外に、

実は、他の人類もいたと考えられています。

 

ロシアあたりにいたとされる「デニソワ人」

インドネシアあたりにいた「フローレス人」

がいたと考えらえています。

 

そして、ラスコーの壁画を描いたとされる「ネアンデルタール人」がいます。

 

しかしこれらの人類は、旧石器時代で全て絶滅しています。

 

現生人類の祖先だけが生き残っています。

そしてさらに高度な知性や文明を築くことができています。

 

以上をまとめると、

私たちの脳の特殊性には、以下の流れがありました。

1、地球の環境変化

2、森林の減少

3、平野への適応

4、2足歩行・食料の変化・群れの巨大化

5、コミュニケーションの増加

6、脳の発達

7、知性の発達

8、洞窟壁画

9、文明の発生へ

 

というわけです。

 

認知症予防にはコミュニケーションを取ることなどが言われますが、

脳の機能向上には、コミニケーションを増やすこと

時間・回数を増やすこと

これが重要であることがわかります。

 

というわけで今回のお話は終わりたいと思います。

読んでいただいてありがとうございました。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
エルをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
備忘録
スポンサーリンク
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました